業務内容
愛知消防設備サービス株式会社は防災設備の取付工事から点検、設計、販売などを行っております。
弊社自慢のフットワークの軽さをいかして、低コストでの消防法のクリアだけでなく、お客様のニーズに合わせた保守メンテナンスや、消防法に基づいた的確な設計を愛知県はもちろんご依頼があれば全国対応致します。まずはお気軽にご相談下さい!
消防設備点検とは?
防火対象物(様々な建物)に設置された消防用設備が、火災時に正常に作動するかを確認するための点検です。
消防法で定められた法定点検制度により、定期的な点検と報告が義務付けられています。
【主な点検内容例】
・消防用設備の適正な配置や損傷の有無
・消防用設備の機能の確認
・非常電源や動力消防ポンプの正常な作動の確認
・連結送水管の耐圧試験
【点検の種類】
①機器点検:機器の適正な配置や損傷の有無、機能の状態などを確認する点検
②総合点検:消防用設備の全部または一部を作動させて、総合的な機能を確認する点検
【点検の報告】
消防用設備の点検では、定期的に点検を行い、管轄する消防署へ報告する必要があります。
結果報告書の作成
・点検した結果は、点検結果総括表、点検者一覧表及び点検票に点検者が記入します。
・報告書、点検結果総括表、点検者一覧表及び点検票の様式は、消防庁告示で定められています。
報告の期間
・1年に1回 特定防火対象物(飲食店、百貨店、旅館、ホテル、病院、地下街など)
・3年に1回 非特定防火対象物(共同住宅、工場、倉庫、駐車場など)
報告先
防火対象物関係者が、消防本部のある市町村は消防長または消防署長へ、消防本部のない市町村は市町村長へ直接または郵送(消防長または消防署長が適当と認める場合)で行います。
消防設備工事とは?
消防法や建築基準法に基づき、消防設備の設置や更新を行う工事です。
具体的には、火災警報設備、消火設備、避難設備、消火活動に必要な設備などの設置を行います。
【消防設備工事の内容】
- 屋内/屋外消火栓の設置
- スプリンクラーの設置
- 自動火災報知設備の設置
- ガス漏れ火災警報設備の設置
- 非常警報設備の設置
- 避難はしごの設置
- 救助袋の設置
- 誘導灯の設置
- 誘導標識の設置
- 防火防炎シャッターの設置など
消防設備工事には、消防法や建築基準法に基づく専門的な知識が不可欠です。
また、工事には壁や天井の穴あけ、天井裏の配線敷設、標識の貼り付けなどの付随工事も含まれます。
Job description 業務詳細
消防法に基づき、消防設備の施工管理・設置工事から、所轄消防署への届出・書類作成まで幅広く対応いたします。
お客様との打ち合わせをはじめ、設計提案、スケジュール調整、安全・品質・工程の管理、さらに行政手続きや書類作成まで、施工全体を統括します。
設計図面および施工図面に基づき機器を設置し、単体試験や連動試験を実施して正常な動作を確認します。また、各設備業者と綿密に打ち合わせを重ね、検査に向けて精度を高めていきます。
既存建物に設置された防火対象物の消防用設備等について法定点検を実施し、各種機器の状態を確認します。異常が見つかった場合は、ご報告のうえ、修繕方法をご提案し、修理を行います。
設計図面の品質基準を満たすため、各工程で定められた品質試験を実施し、工程ごとに品質を確認しながら作業を進めます。
お客様のご要望をヒアリングし、消防法に準拠した図面を作成します。既存建物の場合は、現場調査を実施したうえで、機器の代替品をご提案し、交換まで対応いたします。
工事における各工程を効率的に計画・管理し、中間検査・消防検査・建築指導課検査・物件の引き渡しまでのスケジュールを徹底します。
施工管理における安全管理の重要性を十分に理解し、作業員一人ひとりの安全に配慮するとともに、作業環境の改善を進め、第三者を含めた安全の確保に努めます。
着工届出書や設置届出書などを作成し、所轄消防署へ届出します。また、消防署からの要望や指摘事項がある場合は、現場責任者と打ち合わせしながら対応していきます。
Works 施工実績
施設の種類 | 新築/既存 | 工事内容 |
---|---|---|
工場、倉庫 | 新築・既設 | 消火器、自火報の設備、誘導標識、パッケージ消火、屋内消火栓、屋外消火栓 |
病院 | 新築・既設 | 消火器、自火報の設備、誘導灯、誘導標識、火災通報、スプリンクラー、非常放送、屋内消火栓、避難器具、自家発電設備 |
飲食店舗 | 新築・既設 | 消火器、非常警報、誘導灯 |
学校 | 新築・既設 | 消火器、自火報の設備、誘導標識、屋内消火栓、屋外消火栓 |
マンション、ビル | 新築・既設 | 消火器、自火報の設備、誘導灯、避難器具、連結送水管 |
グループホーム | 新築・既設 | 消火器、自火報の設備、誘導火、火災通報、スプリンクラー、避難器具、自家発電設備 |
商業施設 | 新築・既設 | 消火器、自火報の設備、誘導火、火災通報、スプリンクラー、避難器具、自家発電設備 |
ホテル | 新築・既設 | 消火器、自火報の設備、誘導火、火災通報、スプリンクラー、避難器具、自家発電設備 |
大学 | 新築・既設 | 無線型自火報設備の設置 |
マンション | 新築・既設 | 自火報設備(40台)の設置 |
愛知消防設備サービス株式会社は主にLEDなどの照明設備工事などの電気工事を行っております。
LEDは、様々な場所で消費電力削減やCO2削減に大きく貢献しています。ランニングコストの低減に加え、電球の取り替えやメンテナンスの手間も削減することができます。
当事業所では、お客様と一緒にプランを考え、照明器具の種類など、ご要望に沿ったベストなLED工事をお届けしております。
コンセント増設工事やエアコン工事、その他電気工事の事ならなんでもお申し込み下さい! まずは無料お見積りを!
業務用のエアコンから家庭用のエアコンまで幅広く対応致します。
エアコン設置の際に、エアコン専用コンセント増設・分電盤入れ替え等工事も可能です。
またお客様にご購入いただいた後、工事当日に追加工事費が発生することを防ぐため、必要に応じて下見をいれさせていただいております。
弊社の技術スタッフは皆、電気工事士免許取得者です!
ですので、ご安心して弊社にお任せください!
防犯カメラとは様々な目的で監視を行う為のカメラです。
主な用途としては防犯、防災、計測、記録などがあります。一般的に防犯目的の場合は防犯カメラ、防災カメラとも呼ばれております。作業効率の向上にも役立ちます。
防犯設備士が的確なご提案をさせていただきます。
どんなカメラでもご提案できます。お気軽に相談下さい!まずは無料お見積りを!
保守点検とは、建築基準法第8条に基づく点検です。 保守点検では、専門技術者がおおむね月1以内ごとに、エレベーターに異常がないかどうかを調査します。保守点検の記録は3年以上保管するものとされています。
人を乗せるエレベーターは、不具合が発生すると、人の命に関わる事故が発生する恐れがあります。例えば、電気系統や扉開閉装置の故障による「閉じ込め事故」、巻上機ブレーキ制御の不具合による「段差発生・転倒事故」と「人が挟まる事故」などです。
そういった事故を事前に防ぐために資格を持ったスタッフがしっかり点検し、不備や劣化のある部分を修復してエレベーターを利用される方に安全・安心をお届けします。
ほとんどの場合、大幅に点検金額を下げる事が出来ます!まずは無料お見積りを!
あらゆる建物・施設に対応可能です。
工場・倉庫
マンション・アパート
雑居ビル
老人ホーム
専門学校
学校(小中高・大学)
保育園・幼稚園
商業ビル
Reasons 選ばれる理由


個人店から官公庁まで幅広く対応
個人が営む飲食店から官公庁の建物まで、大小さまざまな規模の消防設備に対応。
現場ごとに最適なご提案を致します。

大手企業への導入実績あり
創業100年を超える大手企業への消防設備の導入や点検を一手に引き受けるなど、対応力や品質にも定評があります。


東海4県をカバー
対応エリアは愛知・岐阜・三重・静岡まで東海4県を幅広くカバー。
東海で「早く」「コストを抑えて」消防法をクリアしたいお客様は是非ご相談ください。